2007.06.25
常盤木学園 研究授業 その1
先週は「会議」をお伝えしましたが、今週と再来週は「研究授業」です。
常盤木では年間合計4週間、全ての先生が互いの授業を見学しあい、他教科の授業からも授業品質向上のヒントを得ようと研究授業を行っています。
今日はその初日。理科総合の授業におじゃましてみました!

ちょうど化学の組成式について授業をしているところでした。

多原子イオンを含む場合の組成式の書き方・考え方について、単なる板書だけではなく、お手製マグネットの教材を使って分かりやすく説明していました。

説明を聞く時間とノートを書く時間を明確に分け、授業への集中が途切れないようにしながら授業は進んでいったのでした・・・
明日もどこかの授業におじゃましちゃいます♪
(あ、来週は教育実習生の研究授業もありますね。楽しみ!)